メディアの紹介文

空飛ぶ車、培養食肉、そこから31歳でコニカミノルタ執行役員?「空気を読まない」森竜太郎の目指す世界

「イノベーション」と聞いて、どんな会社や人を思い浮かべるでしょうか。多くはスタートアップや海外発で、日本の大企業カルチャーの中でイノベーションは生まれない、そう感じている方も多いかもしれません。 今回お話を伺うのは、31歳という異例の若さでコニカミノルタの執行役員に就任し、イノベーションマネジメントを行う森竜太郎さん。空飛ぶ車や培養食肉といった数々のスタートアップを経て、なぜあえてこの会社を選んだのか、その理由と今後の展望を伺います。

一杉俊平さん

森竜太郎さん

イノベーション担当執行役員

1990年生まれ。コニカミノルタの執行役員 兼 イノベーション推進室長。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)国際開発学部を最優秀成績で卒業し、グロースハックに関するノウハウメディアの立ち上げや、Uber Japanの創業期に携わる。その後、空飛ぶ車や培養食肉など複数のスタートアップで事業を推進し、2019年にアノン株式会社を創立。SFプロトタイピングを用いて、様々な企業のイノベーションパートナーとして新規事業開発を協働で手がける。2022年よりコニカミノルタイノベーション担当執行役員に就任。趣味はNFL鑑賞、お笑い鑑賞。Webメディア「オモコロ」と「デイリーポータルZ」を読んでクスリと笑うのが日課。

空飛ぶ車→培養食肉→コニカミノルタ!? 異色の31歳がやってきた

──森さんがなぜコニカミノルタに来たのか、出会いのきっかけと入社を決めた理由を教えてください。

僕は今まで、空飛ぶ車や培養食肉といったハードウェア・ディープテック系と言われるスタートアップ企業にずっと携わってきました。

実際にやっていた感覚として、まずスタートアップでそういうことに挑戦しようとすると、日本ではお金が集まりづらいです。あとは人材にも同じことが言えます。技術人材でいうと、ソフトウェア系の人材はどんどんスタートアップに流れてきているのですが、ディープテック系の人材は日本ではまだほとんどが大企業にいる状態です。自分の会社で新規事業開発のコンサルティングを行う中で改めてそれに気付き、大企業で挑戦してみたいと思ったのが2019年頃です。そこで一度、面白そうなことをやっている企業に短期間でも入ってみようと思い、某自動車会社が手がけるまちづくりプロジェクトに参画しました。

そうして実際に中に入っていくことで、大企業のいいところも見えました。ただ、そのプロジェクトで自分がやりたいことを実現するにはおそらく20〜30年はかかると感じたんですよね。一方で、大企業の豊富なリソースには魅力を感じていました。そこで大企業で新規事業を自由にやらせてくれるポジションを探して、出会った会社の一つがコニカミノルタです。

──いったい何が魅力的だったのでしょうか。

まず最初に「複写機の業界に興味はありますか?」と聞かれたのですが、その時僕は複写機というものが何なのか知らなくて……。え、複写機ってなんですか?という始まりでした(笑)。興味があるか、ないかで聞かれれば「ない」だったんですけれど、会社の規模的にも自分が望む豊富なリソースは叶えられそうだし、新規事業のできる人材を探しているということだったので、一度話をしてみようと思いました。

そのとき会ったのが現常務執行役の江口さんで、面談の前に「コニカミノルタの技術を使って、5年間で5,000億円の売り上げを作る計画を立ててください」という課題を与えられたんです。5年で5,000億円って、まぁ無茶なんですけれど。そこで負けず嫌いが発動して、2晩で事業計画を作りました。

それで「ぜひお会いしましょう」というメッセージをいただいて、まずはオンラインミーティングをしたのがファーストタッチですね。その後はトントン拍子に進んで、元社長(現会長)や役員の方と話をしました。

ただ、僕の条件としては、大企業の中で自分でリソースをがっつり動かしていくためには、役員レベルじゃないと無理だと確信していました。「入社の条件として、執行役員にしてください」という話をしたら、当然最初は「えぇ!?」という驚きの反応でしたね(笑)。

そこで当時代表執行役社長であった山名さんが、ある意味リスクもある決断をしてくれて。「まずは半年、会社で働いてみないか。会社を見て、戦略をしっかりと考えて提案した上で役員にするかどうかを決めたい」と言ってくれて、試用期間が始まりました。

週のほとんどはオフィスに出社。「みんなが楽しんでいる姿を見るのが好き」という一面も。

週のほとんどはオフィスに出社。「みんなが楽しんでいる姿を見るのが好き」という一面も。

イノベーションの土台は「色々なものがあること」。追い込まれた企業こそが大きな変革を起こせる

──なかなか波乱の幕開けだったんですね。入社前は、コニカミノルタのことはどのくらい知っていたのでしょうか?

僕はプラネタリウムの会社だと思っていました(笑)。ただ、決算書などを見てみると、プラネタリウム事業はほんの少しで、稼いでいるのはオフィス事業や産業プリンティング事業がメインと知って驚きました。
役員と面談をした際、コニカミノルタの面白さは何ですか?と聞いたら、「うちは技術ポートフォリオが非常に幅広いよね」と言われて。

イノベーションを起こす立場からすると、結局イノベーションとは「何かと何かがくっつく」ということなので、まずは「色々なものがある」ということが前提条件なんです。その条件は整っているということがまずわかりました。

次に、プリンターとは何かを自分なりに調べてみました。車や航空機は桁違いですが、プリンターも数千単位の部品や技術が複合されたシステムとして成り立っています。複雑なものを作れる技術があって、なおかつそれを量産していくビジネスとしてのケイパビリティもある会社だと、分析してみてわかりました。

今後、技術は“誰でも作りやすくなるもの”と“とても複雑化するもの”に分かれていくと思います。両極化まではいかないかもしれませんが、そうなった時に誰でも作れるもので勝負してしまうと、レッドオーシャンになるので負けてしまいます。ただ、複雑なものを作れるところはある程度限られてきますよね。

コニカミノルタでは複雑な技術を統合して、システムとして量産できる能力を持っています。僕が好きなディープテックや、より面白い分野に挑戦する土台が揃っているところがコニカミノルタのいいところであり、魅力を感じた技術的なポイントです。自動車会社や重工系の会社もそれに当てはまりますが、安定した収益を保つビジネスがある場合は、大きな変革を起こす動機付けが低いとも言えます。そういう意味では、コニカミノルタは本気でトランスフォーメーションが求められる環境です。ここなら抜本的に企業を改革して、社会に大きなインパクトを与えられると思いました。

頭の中でぐちゃぐちゃな状態をまずは書きなぐり、整理しながら数ページかけて最終図に落とし込む

頭の中でぐちゃぐちゃな状態をまずは書きなぐり、整理しながら数ページかけて最終図に落とし込む

──実際に入社して、率直な印象はいかがでしたか。

入社してすぐのタイミングで「新規事業の考え方や発想が社内の刺激になるから、社員を集めて講演会をやってよ」と言われたんです。結果的に200人ぐらいの社員が集まりました。講演会をすることによって人との繋がりも作れましたし、人間関係には非常に恵まれたなと思います。

大企業は「守り」のイメージがあると思うのですが、僕みたいに大胆なことを考える人に共感してくれる人がいて、まだまだ「攻め」に貪欲な人たちがいるんだなというところに、コニカミノルタの人材の伸びしろを感じました。そういう意味では、みんなが守りに入っていなかったのはいいギャップでしたね。

目指すは宇宙平和。テクノロジーで「人間を拡張する」未来を妄想

──森さんは、コニカミノルタで何を成し遂げようとしているのでしょうか。

宇宙平和ですね。

──宇宙平和、というと……?

まだ固まり切っていない部分はありますが、少なくとも2つやり遂げたいなと思っていることがあります。

僕はホモサピエンスに飽き飽きしてるところがあって。短落的だし、短期的な視点で考えがちで、例えば核を作って戦争をしたり、化石燃料を掘った後にSDGsと言い出したり、本当にしょうもないなと思うんです。そこから脱却しない限り、少なくともホモサピエンスがホモサピエンスであり続ける限りは、僕が考える平和は少なくとも成し遂げられません。だから、まず「人間を拡張する」というテーマがあります。

ただ、それだと結局人間中心の社会であることには変わりありません。ありとあらゆる物質や生物が人間と対等な立場で意思決定ができる状態を作り出すこと、そして人間を含むあらゆる生物や物質の総和を取ってこの世界にとって最適な解を出してくれるシステムを作り出して世界平和、宇宙平和を達成するということは、まだ妄想レベルではありますが常に考えています。そこに資することを何か一つでもやり遂げたいと思いますね。

──テクノロジーに関しても、人間中心ではないものを目指すということでしょうか??

そうですね。テクノロジーは人間のためだけにあるものではないと思います。僕は人間だけではなくて、動物や植物、もしかしたら宇宙人も含めて考えています。

やりたいことをやればいい。「空気を読まない」発言が新しい発想につながる

──働く場所や働き方の選択肢が広がったいま、大企業で働く良さとは何だと思いますか。

僕自身の話でいうと、いかにリソースがあるか、いかに自分がレバレッジを効かせられるかということしか考えていないので、ポジションありきではありますが恵まれた環境だなと感じています。ただ、選択肢が色々ある中で大企業で働くことが唯一の選択肢ではないですし、これが僕にフィットしているだけであって、万人にフィットするものではないと思います。

みんな、好きにすればいいんじゃない?と思いますね。選択肢がたくさんある時代ですし、自分の中でしっかりリスクとベネフィットを分析した上で、とにかくやりたいことをやるというのが大切です。

──森さんが現在、企業人として活躍するために大切にしていることは何でしょうか。

「空気を読まないこと」です。大きな企業に所属すると特にそうだと思うのですが、圧力をかけたくない、下に色々な意見を言ってほしいと思っていたとしても、数値目標がつきまとって上からの圧力のようなものが生じることがありますよね。

上下関係が厳しいということではなくて、歴史ある会社だと、時代に合わせて文化が変化しきれていない部分や、空気を読むプレッシャーはどうしても出てくると思うんです。そして空気を読むことに慣れてしまうと当たり前のことしか言わなくなって、新しいことを発想する力がなくなってしまいます。

今までも、好きなことを好きなように言ってきました。口にすることで発想する力も養われると思うので、大企業に勤めているから、こういう立場になったからと言って、気にせず話していくことが自分のさらなる成長にも繋がると思っています。

──空気に染まりすぎないこと、大事ですね。新しい発想が出てくるようにするために、普段から行っていることはありますか?

僕は大体、一日に200本程の論文タイトルを読みます。サイエンス、エンジニアリング、社会科学、ソーシャルサイエンスなども含め網羅的に読んで、世界の最新情報を手に入れます。その上で新しいビジネスの情報やニュースタイトルを100件くらい見て、ピックアップしたものをしっかり読んでいきます。そうすることで、新しい技術と新しいビジネスモデルを掛け合わせた時にどんな新しいことが可能になるかを考えられるようになるんです。それはこの10年間ぐらい、ずっとやっていますね。

最初はテクノロジーを中心に論文を読んでいたのですが、少し幅を広げると「今、社会課題はこうなっているんだ」「歴史はこうやって動いてきたんだ」という情報が掴めるようになりました。テクノロジーが発展することによって、今まで200年単位で起きてきたパラダイムシフトが50年、100年単位で起きるかもしれないですよね。そういったことも考えられるようになるので、最近はソーシャルサイエンスなどにも幅を広げて情報収集をしています。

論文と最新のニュースを掛け合わせる「発想のトレーニング」を欠かさない

論文と最新のニュースを掛け合わせる「発想のトレーニング」を欠かさない

 

世界を変えるイメージを持てば、将来の解像度が高まる

──最後に、これから就職や進学を考える技術系の学生の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

今、世の中を大きく変えているのはテクノロジーです。学術的に突き詰めるもよし、技術の応用という意味で会社で技術開発を進めていくのもよし。お金を稼ぐために技術があるのではなく、その技術の先にどのように世界を変えられるのかというイメージを持って、それをより緻密に、解像度を上げていくと良いと思います。

例えばそれをビジネスモデルに落とし込んでみたり、数値計画に落とし込んでみたり。そうすることによって、その技術が社会にどれだけインパクトを与えるか想像できますし、それが技術開発を推進する力にもなるはずです。自分の将来に対する解像度もより高まっていくと思うので、そういう好循環をつくっていけば、皆さんが今取り組んでいることはきっとどこのフィールドに行こうと社会を変える力に繋がると思います。

社会なり、自分なり、対象はそれぞれあると思いますが、自分も含め、周りの人たちを幸せにする。その原動力として、ぜひテクノロジーと向き合ってほしいですね。

─インタビューを終えて─
会社や利益、人間といった単一的な視点にとらわれず、常に世の中を俯瞰し、イノベーションの推進を通じて真理の探求を続けているという森さん。宇宙平和という大きな野望を掲げ、今が面白くてたまらないといった様子で語る姿が印象的でした。これから働く場所や働く軸をどうしようか考えている方は、森さんのスタイルをヒントに、自分が本当にやりたいことを実現できる環境や条件について考えてみると、自分にとっての「最適解」がおのずと見つかるかもしれません。
次回の記事では、森さんの行っているイノベーションマネジメントについて掘り下げて伺っていきます。お楽しみに!

今回の記事に関連する情報