エンジニア

「迷ったら変わる方を選ぶ」 機能材料技術における世界トップクラスのシェアの秘訣とは?

コニカミノルタの機能材料部門が、ディスプレイ向けフィルムで世界トップクラスのシェアを誇ることをご存知でしょうか?この機能材料領域は、日本の産業力を背負う存在としても注目されています。 コニカミノルタ神戸サイトでは、生産現場の安全と生産効率を…

開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり

一人ひとりの個性を尊重する「多様性」の時代。それぞれの個性を発揮できることを目指す考え方は浸透しつつあります。このような考え方をどのように現場で実践しているのでしょうか?開発の現場での成長の鍵は?

小さなデバイスでも性能と速度を両立できる高度なAI。その開発の秘訣とは

AIには、それを生み出した企業の色が少なからず反映されるもの。コニカミノルタが開発するAIには、どのような色が映し出されているのでしょうか?画像処理技術の専門家である山野さんによると、「これからはいかに新しいAIを作るかよりも、いかにAIを使いこ…

学び続けるための学び。技術の価値を知る新入社員向け「シススク研修」

人によっては研修という言葉の響きに「眠そう……」なんてイメージを抱くかもしれません。しかし実際に受けてみると、印象がガラリと変わる研修もあります。コニカミノルタの技術系新入社員向けの「シススク研修」もその一つかもしれません。社員考案の独自カ…

「開発者である前にクリエイターでありたい」作りたいのは人が集まる概念!?

「開発者である前にクリエイターでありたい」との想いから、益田さんはコニカミノルタでは主にスクラムマスターとして新規事業に携わりながら、プライベートではゲーム開発事業に対するアドバイザリーのほか、自らもゲームクリエイターとして多様な活動を行…

エンジニアから広報へ?元“キャリア迷子”が語る「社内のブルーオーシャン」の見つけ方

「これまで会社にない仕事」を作った人のお話を紹介します。一見、順風満帆にキャリアを積んできたのかと思いきや、実は20代は自身をキャリア迷子と感じたり、周りの優秀さに勝てないと悩んだりしたこともあったのだとか……。これからの企業人として、会社の…

オタク気質な19卒エンジニアが気づいた、ゆずれない軸と柔軟性

入社1年目にコロナ禍突入を経験した2019年卒のエンジニア・稲村奈月さんにお話しを伺いました。入社当時を振り返って思うこと、ハード系エンジニアの働き方や、若手社員としてこれからの企業人に必要だと思うことを率直に聞いてみました。

【後編】楽しくないと続かない。Kaggleコンペで金メダルを獲得したエンジニアたちが、日々心がけていること

世界最大のAIコンペプラットフォーム「Kaggle(カグル)」主催の「Image Matching Challenge 2022」10位に入賞した4名のメンバーに、日々行う業務とKaggleの関係性と、今後企業人としてそしてエンジニアとしても活躍するために必要だと思うことを語っていた…

【前編】楽しくないと続かない。Kaggleコンペで金メダルを獲得したエンジニアたちが、日々心がけていること

今回は世界最大のAIコンペプラットフォーム「Kaggle(カグル)」主催の「Image Matching Challenge 2022」10位に入賞した4名のメンバーに、金メダル獲得に至るまでの経緯と、エンジニアとして活躍し続けるために日々心がけていることを聞いてみました。